テープ起こしの音声の起こし方について

 

こんにちは。今回は、「テープ起こしの音声の起こし方について」説明していきたいと思います。

テープ起こしというのは、聴き取った音声の内容をすべてテキスト(文字化)にするものだと思われている方も多いかもしれません。

しかし、テープ起こしの原稿の仕上げ方についてはいくつかの種類があって、テープ起こしの依頼を受けた際の要望に合わせた方法で仕上げる必要があります。

はじめの記事で少し触れましたが、テープ起こしの音声の起こし方というのは、「素起こし」、「ケバ取り」、「整文」の3つの種類に分類されます。

テープ起こし 音声の起こし方

素起こし

録音した音声の内容を、そのまま一字一句正確に文字に起こすのが素起こしです。

「あのー」、「えー」、「う~ん」など特に意味を持たない発言や言葉から、言い間違いや単語の繰り返しなども全て文字に起こします。

素起こしの用途としては、裁判の証拠や会話の分析、研究の口述記録など、正確な記録や証拠として必要なときに依頼されるケースが多いです。

ケバ取り

「あのー」、「えー」、「う~ん」など、会話の内容とは関係なく意味を持たない言葉(ケバ)や、言い間違い、単語の繰り返し、いわゆる「フィラー」を除いて文字に起こすのがケバ取りです。

人は会話をする際に、「ケバ」にあたる言葉を意外と多く使うものですからね。口癖だったり相槌だったり様々なケースがあります。

話しているときはあまり気にならなくても、文字に起こしてみると「ケバ」のせいで文章はとても読みにくくなります。それを取り除くことで、すっきりしたとても読みやすい文章になります。

ケバ取りの用途としては、インタビュー、会議、講演会、シンポジウムといった音声を文字に起こす際に依頼されるケースが多いです。

整文

文章を「ですます調」に整えて、話し言葉を書き言葉に直すのが成文です。

「ケバ」の削除はもちろんのこと、助詞の補充や間違った言い回しなども訂正するので、非常にきれいで読みやすい文章に仕上がります。

整文の用途としては、書籍、雑誌、会報誌など、読みやすさを重視する場合に用いられるケースが多いです。

 

テープ起こしの仕事をする上では、音声を正確に文字に起こすことに加え、文章力も必要になってきます。

「素起こし」、「ケバ取り」、「整文」の違いをしっかりと理解し、テープ起こしの依頼を受けた際の要望に合わせて原稿を仕上がられるようにしましょう。ではまた。